一時保育について

一時保育のたんぽぽ組は他のクラスと違って、少人数の集団でゆったりと一日を過ごします。
一時的保育事業はご家族の方の病気・入院・通院・出産だけでなく、パートで働きたい方やリフレッシュをしたい方に 一時的に保育所が利用できる制度です。(週3回までの利用が可能です)
対象児童:年齢が(入園する月の初日現在で)満6ヶ月から就学前のお子様。
保育時間:1日利用:月~金曜日 午前8時30分~午後4時30分
半日利用:月~金曜日 午前8時30分~午後12時30分
※時間の延長については相談に応じます。(朝は8時から・夕方は17時まで)
保育料
(給食代・おやつ代350円を含みます)

室内だけでなく、お散歩にも沢山出かけます。お姉さんがリーダーになってくれます。
年齢 | 一日保育 | 半日保育 |
0・1歳 | 3,200円 | 2,200円 |
2歳 | 3,000円 | 2,100円 |
3歳以上 | 2,000円 | 1,400円 |
※保育料は誕生日を迎えた翌月から変更になります。
※延長30分につき300円加算となります(相談に応じます)
※お弁当の日の給食代は150円(おやつ代)とさせて頂きます。
お支払い方法
※つり銭の入らないようにお願いします。
・ 非定型的保育の方・・・・・1ヶ月ごとに保育園に納付
・ 緊急保育・私的理由の方・・1日ごとに保育園に納付
医療費 保育時間中の負傷等による通院医療費は、乳児医療費による支払いでお願いします。
一時保育を利用されるにあたって

何を作っているのかな?
朝、登園したら
連絡ノートに、お家での様子・心配なこと等記入の上、提出してください。(園からもノートでその日の様子を伝えます。)
こんなときには 連絡してください!
- 保育希望の日にお休みする場合は、わかり次第 連絡してください。
- 当日、お休みの場合は午前9時までに連絡してください。
- やむを得ず、お迎え時間が予定より遅れる場合は、早めに保育園に連絡してください。
- 伝染病疾患になった場合は、お休みしてください。

自然がいっぱいの近くの裏山もいつもの散歩コースです。
その他
- 保育園での離乳食は10ヶ月からです。
(3回食をしている人は、申し込みのときに担任に申し出てください。) - 園の「離乳食表」をお渡しますので、食事の内容を記入して提出してください。
- 薬を服用させる場合は、必ず1回分ずつ分けて、容器に名前を明記した上で、保育士に手渡ししてください。
- 保育中に38℃以上の熱が出た場合は、お母さんかお父さんに連絡いたしますので、ノートに緊急連絡先を必ず明確に記入してください。
- 警報が出た場合、臨時休園になることがあります。
持ち物について
- 持ち物には名前をしっかり記入してください。(オムツにも記入してください)
- 入園に際しては下記のことをよく読んで頂き、準備をお願いします。
- 服装などについては大まかな目安にしてください。
- 午睡用の布団は園のものを使用します。
- スーパーの袋(汚れ物入れ)を毎日用意してください(2枚)

「おーい!ワンワン出てきてぇ」
共通で使用するもの
(お洗濯をしたら、次回利用の時に持ってきてください。)
口拭きタオル 1枚
雑巾(タオルの4つ折り) 1枚
手ふきタオル 1枚
145センチ以上のバスタオル 1枚(お昼寝のときに使います)
手拭き用汚れ物入れビニール袋 1組(25×20センチ位のもの)